俵屋 7月 (2018)
とある雑誌で、この写真を見て以来、俵屋さんの真夏の料理を一度食べてみたいものだと思っていました。
しかし真夏の京都は恐怖以外の何物でもなく、なかなか機会がありませんでした。
今回、意を決して、俵屋さんの真夏の料理を食べるためだけに、京都を訪れました。

残念ながら、枝豆の擦り流しではなく、玉蜀黍(トウモロコシ)のようです。

食前酒は、八朔酒

冷酒は、定番の俵屋オリジナル

上は、焼き雲丹
右下は、優しい出汁味
出汁を飲み干しました。

とうもろこしの擦り流し
これも優しい味で、余分な味はありません

向附

鱧湯引き

鮪のズケ、海苔で巻いて食べます。

アコウの焼目造り
とても甘い刺身でした,,

茄子の中に、鰊が内蔵されています。
脂が乗ってとても美味しい鰊と、茄子の味がミックスされていて、至福の一品でした。
薄葛仕立ても、夏の胃にはとても優しい。

鮎笹焼
煙が立っていました

甘さをしっかり感じた鮎
なかなかお目にかかることはできません。

蓼酢は、酸味が強すぎ
飲み干せませんでした。

夏野菜の焼浸し
美味しい野菜を、胃に負担無く食べることができます。

甘過ぎることなく、さっぱりとした味

鱧鍋
すっぽん鍋を彷彿させます。
滋養たっぷりというところでしょうか。

太刀魚と冬瓜
これは、相性がイマイチと感じました。

味といい、炊き方といい、これほど美味しいと思った御飯は、本当に久しぶりです。

水茄子の味は素晴らしい

薫り高い、ほうじ茶

白桃のコンフォート
こういう水菓子は大賛成
コテコテといろんなものを盛り付けない方が、いいですね。

大好きな、俵屋のコーヒー


暑い京都らしく、胃に優しい、滋養溢れたお料理でした。
しかし真夏の京都は恐怖以外の何物でもなく、なかなか機会がありませんでした。
今回、意を決して、俵屋さんの真夏の料理を食べるためだけに、京都を訪れました。

残念ながら、枝豆の擦り流しではなく、玉蜀黍(トウモロコシ)のようです。

食前酒は、八朔酒

冷酒は、定番の俵屋オリジナル

上は、焼き雲丹
右下は、優しい出汁味
出汁を飲み干しました。

とうもろこしの擦り流し
これも優しい味で、余分な味はありません

向附

鱧湯引き

鮪のズケ、海苔で巻いて食べます。

アコウの焼目造り
とても甘い刺身でした,,

茄子の中に、鰊が内蔵されています。
脂が乗ってとても美味しい鰊と、茄子の味がミックスされていて、至福の一品でした。
薄葛仕立ても、夏の胃にはとても優しい。

鮎笹焼
煙が立っていました

甘さをしっかり感じた鮎
なかなかお目にかかることはできません。

蓼酢は、酸味が強すぎ
飲み干せませんでした。

夏野菜の焼浸し
美味しい野菜を、胃に負担無く食べることができます。

甘過ぎることなく、さっぱりとした味

鱧鍋
すっぽん鍋を彷彿させます。
滋養たっぷりというところでしょうか。

太刀魚と冬瓜
これは、相性がイマイチと感じました。

味といい、炊き方といい、これほど美味しいと思った御飯は、本当に久しぶりです。

水茄子の味は素晴らしい

薫り高い、ほうじ茶

白桃のコンフォート
こういう水菓子は大賛成
コテコテといろんなものを盛り付けない方が、いいですね。

大好きな、俵屋のコーヒー


暑い京都らしく、胃に優しい、滋養溢れたお料理でした。
スポンサーサイト