fc2ブログ
  • Degustazione dei grandi vini、という、グラスワインをすべての料理ごとに合わせるコースです。まずは、スプマンテカ・デル・ボスコ毛蟹・じゅんさい・クラゲ下に、万願寺唐辛子のピューレ混然一体とは言えない味でした。自家製フォカッチャポルチーニ茸のソテーココア入りの平打ちパスタポルチーニの香りに満足です赤ワインを合わせてきましたマルティネンガ・ ランゲ・ ネッビオーロテヌーテ・ チーザ・ アジナーリ・デイ・ マ... 続きを読む
  • 訪問した日が、ミシュラン東海三県特別版の発売直後であったため、お店は胡蝶蘭で埋め尽くされていました店内は、素敵な雰囲気ですお酒は、ペアリングでお願いしましたまずは、泡大好きな、フランチャコルタのスプマンテストゥッツィキーノ木の子のコンソメ・水牛バター&サマートリュフパン&オリーブオイルオリーブオイルアンティパストリードヴォーの赤ワイン煮それに合わせた赤ワインコレッツィオーネ・ チンクアンタプーリア... 続きを読む
  • 白壁にあるイタリアンのお店です。後ろの白い建物は、金城学園高校.店内まずは、グラスの泡ピオロ・ペール・エ・フィス・シャンパーニュ “キュヴェ・ドゥ・レゼルヴ”ピノ・ノワール50%、シャルドネ40%、ピノ・ムニエ10%普通は、このコースメニューだけみたいですトマトはとても甘いのですが、雲丹の香りと合っていませんでしたパンの味は、普通9日間熟成させて、1日昆布〆にした、のどぐろ焙ってあります下は、人参ピューレこ... 続きを読む
  • 大名古屋ビルジングの三階にある、ガッルーラの弟店です。店内は、まさにトラットリアという雰囲気。定番のフォカッチャと、契約店バゲットラビットのブール我が家でも定番のブールですが、この大きさのものは特注とのこと。味は、同じでした。白ワインカンティーナ・モスパローネ・ピエモンテDOC・ソーヴィニヨンソーヴィニヨン・ブラン100%ピエモンテにしては、甘口のワインでした。アンティパスト白子と寒ちぢみほうれん... 続きを読む
  • 車道にトスカーナの郷土料理を食べさせてくれるお店があると聞きました。昨年訪れたフィレンツェのトラットリアを思い浮かべ、行ってみることにしました。店内は、まさにフィレンツェのトラットリアと同じ雰囲気です。グラス白ワインセッラ・フィオレーゼ ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ガロフォリマルケ州のヴェルディッキオという葡萄品種お勧めの前菜下から、牛肉のタリアータ・豚のプロシュート・焼き茄子のパルマハム... 続きを読む
  • 定例の食事会まずは、泡カステルヴェダー・ フランチャコルタ・ ブリュットロンバルディアのシャルドネ100%アミューズ定番のパン骨切した鱧です器も和風白ワインフランチェスコ・ボスキス・ ソーヴィニヨン・ブラン 「ヴィニヤ・デイ・ガリシン」 ピエモンテのソーヴィニヨン・ブラン100%フォアグラのプディーノです二種類目のパンフェデリーニ麺を使った、ジェノベーゼパスタ甘鯛です赤ワインブルネッロ・ディ・モンタル... 続きを読む
  • 名駅のKITTE3Fに、お店はあります。映画を観るため名駅方面に出かけましたが、その時にランチを楽しんだお店です。オープン・キッチン食添用窒素ガスをワインボトル内に充填させる方法をとっているため、普段、グラスワインでは飲むことができないクラスのワインを、50ml・100mlの単位で注文できます。最初は、ケンゾー・エステイトの結、ロゼワインです。メルロ49%、カベルネ・フラン26%、マルベック25%映画の終... 続きを読む
  • 久しぶりの訪問身内4人で訪れましたシャブリを注文新鮮野菜のバーニャカウダ本日のスープ自然な味でした生ハムの盛り合わせ生ハムだけでなく普通のハムも前菜の盛り合わせ2人分ブルゴーニュを注文大あさりのガーリックバターオーブン焼き、ミニフォカッチャ付きフォカッチャを取るとブヤベースサフランの香りは乏しかったですが、癖が無く食べやすい味でしたマルゲリータズワイガニとフレッシュトマトのソース タリアテッレ2本... 続きを読む
  • お酒は、グラスで注文まずは、泡クアランタトレ メトド クラッシコ スプマンテ ブリュット フランコ マルティネッティイタリア・ピエモンテ・トリノ    ピノネロ55%、シャルドネ45%グリッシーニとオリーブオイルフラントイオ種のオリーブを使ったリグーリア産リグーリアで有名なタジャスカ種のまったり感は無かったですね。パルマ産生ハムと黄桃パルマの生ハムと熟していない赤肉メロンの組み合わせの方がほうが、相性は良いと... 続きを読む
  • 職場の仲間たちとの食事会です。最初は泡でなく、白ワインから始めました。ソーヴィニヨン・コッリ・オリエンターリ・フリウリ フリウリヴェネツィアジュリアのソーヴィニヨン100%アミューズ右側は、定番の赤パプリカのガーリックトースト40度で火入れした絹姫サーモンヨーグルトと獅子柚子のピュレ三河湾穴子のレース揚げアメーラトマトと胡瓜 レムラードソース最初の赤ワインブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・ヴィーニャ・... 続きを読む
  • イタリアから帰国して、日本のイタリア料理を食べてみたいと思いました。名古屋のイタリア料理店の中では、カーサ・デッラマンテが最もオーソドックスな味のひとつだと評価していたので選択。ところが、お店のHPを見ていたら、名古屋駅に支店があることに気が付き、ここにしました。ホテル・マリオットアソシアのロビー階にあります。きっちりとしたリストランテ仕様です。窓からの眺めグラスの泡は、カデルボスコ定番のオリーブ... 続きを読む
  • Pranzo B というコースです泡はグラスで、カ・デル・ボスコ稚鮎は、苦みが強く感じました自家製パンオリーブオイルがついていますカルパッチョメジマグロガルムという魚醤が良く合っていました白ワインヴィエ・ディ・ロマンス・シャルドネイタリア・フリウリ・ヴェネツィア・ジューリアのシャルドネ100%枝豆の香りが爽やかでしたお肉料理とても美味しい豚肉でした赤ワインピエモンテのネッビオーロ80% バルベーラ ダルバ2... 続きを読む
  • 泡は、カデルボスコフランチャコルタのスプマンテは大好きですグリッシーニ稚鮎のフリット・レンズ豆のペースト合せた白ワインフリウリ・ ヴェネツィア・ ジュリアのソーヴィニヨン100%自家製のフォカッチャとバゲットシチリアのカンノーリ中には初鰹・アボガドのピューレ合せrた白ワインシチリアのグリッロどこか土着の香りでしたポロネギで巻いた、アナゴとマテ貝フルーツトマトのソース合せた白ワインピエモンテ州アスティ地... 続きを読む
  • 年末の忙しさが一段落した時、直近にもかかわらず予約が取れました。(HP上の開店時間より早い時間でも良ければということで)初めてのお店です。終わり頃は、ほぼ満席でした。奥の3テーブルは、仕切りをすれば個室仕様になります。グラス4杯セットを注文。まずは泡。シャルドネのスパークリングとしか、わかりませんでした。口取り鱈のクロケット・蕪のパンナコッタ、キャビア&コンソメジュレ出だしの味としては、普通。前菜... 続きを読む
  • 料理もワインもお任せ泡は、フランチャコルタ・カデルボスコベラヴィスタ ともどもフランチャコルタは好みです。パン向こうはフォカッチャ茄子のピューレ・秋刀魚のミルフィーユ仕立て撮り遅れてナイフが入ったのはご愛嬌秋刀魚の味は充分していました。最初の白ワインサンクト・ ヴァレンティン・ ピノ グリージョ・ サン ミケーレ・ アッピアーノピノ グリージョ100%です。ピノグリージョは初めてですが、結構いけていました。オ... 続きを読む
  • ガッルーラが店内拡張してから初めての訪問です。拡張された店内の雰囲気は、若水時代のそれに似ているように感じました。まずは泡フランチャコルタ ・ブラン ドゥ ブラン・ ブリュット ・ゼロ ・ディ ズッケロ ・カヴァッレーリとても美味しいスプマンテでした。ベッラヴィスタもそうですが、イタリアのスプマンテは、シャンパーニュより好みかもしれません。香り高いオリーブグリッシーニも美味しいデギュスタッツイオーネコース... 続きを読む
  • アミューズブーシュハム二種類パン噛むほど味の出るパンでした。バターアンチパストヴィッテロトンナート野菜の下に冷製子牛肉があります。なかなか美味しい一品でした。ワインはピエモンテのドルチェットプリモピアットカルチョッフィのリゾットしっかりとしたアルデンテで、これもなかなかの味。セコンドピアットブレス産鶏モモ肉のキャラメリゼまずまずといったところ。ドルチェティラミスとヴァニラのジェラートこれも、なかな... 続きを読む
  • 岡崎に私用で訪れた時、昼食で立ち寄りました。北岡崎の248号線を、すこし入ったところにあります。店内は、雑然とした雰囲気。自家製のパンバターもオリーブオイルもついていませんでしたが、塩味が効いていました。前菜ハム類と大麦のサラダ・新玉葱のマリネ・里芋のパルメザンチーズ風味・パプリカのオリーブオイルマリネ・ブロッコリーのペペロンチーノパスタラザニア・空豆のラビオリ、ゴルゴンゾーラソースメイン料理豚バラ... 続きを読む
  • 相方が女子会ランチなどでよく訪れ、評判が良かったので、夜に訪れてみました。古民家を改造して使っています。以前に訪れたのは、どのくらい前になるでしょうか。その時は、満足にほど遠い感想を持った記憶があります。内部は、以前とテーブルの配置に少しばかり変わっているような気がしました。最もメインなコースでしょうか、アンテキという名称が使われています。食前酒は、フランチャコルタ・ブリュットを選びました。アミュ... 続きを読む
  • 買い物の後、思い立って晩飯を食べて行こうかという時に気楽に立ち寄れるお店は貴重です。今回は、ここに立ち寄ってみました。平日の午後6時頃なので、空いていました。グラス・スプマンテ味のほうは・・・・前菜盛り合わせあ酒のツマミとしては、まあまあでしょう。「白ワイン、飲み比べ」トイウメニューがありました。マルヴァジーア・プンティナータ・ローマと、‶フマイオ″トスカーナシャルドネ50%・ソーヴィニヨンブラン50%... 続きを読む
  • この日は映画鑑賞の後に夕食に出かけました。まずは、良く冷えた白ワイン。トレッビアーノという品種、アブルッツォのワインです。少し癖がありましたが、結構いけました。定番の盛り合わせこれで一人前。クロダイと桃のカルパッチョこれも定番マグロとアボガドのタルタルマグロよりアボガドの風味が勝っていました。赤イカのガーリックソテーこれは中途半端な味で、不満が残りました。手長エビのオイルパスタ・自家製フィットチー... 続きを読む
  • 私用で当地へ行った際に立ち寄りました。郊外の一軒家です。普通の家の玄関です。二階にも席があります。右側のドアを開けるとテーブル席。家庭の食堂といった雰囲気。ホウレン草のオムレツ・お米のサラダ・鰯のコンフィ正直言って、不満足。自家製パングリッシーニは噛むとあじがありましたが、それ以外は不満足。鶉豆のスープ優しい味で、ほのぼのする味。これは、なかなかの味でした。パスタは、三種類の中から選択。二人分の量... 続きを読む
  • 今回は、家族4人での訪問です。まずは白ワイン。リストでは辛口となっていたのですが、結構甘かった。定番の前菜盛り合わせ。手作りソーセージ、ポテト添え赤ワインは、サンジョベーゼ・モンテプルチアーノこれは、素朴な味ながら、なかなか美味しかった。茸のクリーム煮唐墨と菜の花のニョッキヤリイカのニンニク風味最近、モンテプルチアーノに嵌っているので試してみましたが、これはまったく駄目でした。ROGGIOとは、同... 続きを読む
  • 初めての訪問です。店内はテーブル席が4組で、こじんまりとしています。正面奥が調理場でオープンキッチンとなっているのですが、換気が良くないせいか、油の臭いがこちらまで届いてきました。スタッフはシェフとホールの女性の二人だけ。ホールの女性が時々調理場を手伝っているので、客席がほったらかしになる時間ができてしまいます。グラスのスプマンテを注文しましたが、味は不満。鯛のカルパッチョ分厚い切り身でした。じゃ... 続きを読む
  • 今年もこの時期に私用で豊橋に行ってきました。フラスカティに立ち寄るのも楽しみのひとつです。バーニャカウダの野菜ソースは相変わらずアンチョビの味が強い。自家製パンフレッシュポルチーニ茸のスープ期待にたがわず濃いめの味、まさに外国の味でしょうか。スープに浸けるパンのお代わり。赤ワイン風味 短角牛とポルチーニ茸のラグーのパスタこれも予想通りの味。 相方の、小海老とズッキーニのラグーで和えたフリッジかなり... 続きを読む
  • 今回は、今までと違ったメニューを楽しみました。一本目の白ワインは、マールボロのソーヴィニヨン・ブラン。あさりのオーブン焼きスープが美味しい。鯛と桃のカルパッチョ今回は黄桃でした。自家製ローストポーク大根おろしのソースであっさりとしていて美味しかった。二本目は、シャブリ。ブイヤベースサフランの香りというよりも、トマトソースの味。魚介のトマト煮と言うべき。でも味は良かった。魚介のリゾットやや硬めながら... 続きを読む
  • 久し振りの訪問です。グラスの泡ドン・ペリニョンオリーブ・人参と玉葱のピクルスなかなか美味しい。甘いトマトと食べやすいチーズパンは、まずまずワインはお任せシルヴァーナという品種。若々しい爽やかな味でした。メジマグロ・メイチダイ・スズキの炙りメイチダイとは珍しい。特有のもっちり感とほのかな甘みはまずまず。二杯目のグラス白ワインヴェルディッキオという品種鮑も珍しい。美味しく味わえました。三杯目のグラス白... 続きを読む
  • お薦めが黒板に書いてあります。暑い日でしたので、ビール感覚で飲みたいということで、オーストリアのリースリングを注文。グイグイ飲めました。ヒラメのカルパッチョクリーム系のソースの味が抜群。料理人のセンスを充分感じます。前菜の盛り合わせ一人前を二人で充分。浅利のソースの味付けも素晴らしい。前回の手長海老のパスタは素晴らしかったのですが、今回は違ったものをということで「真いわしとルッコラの軽いトマトソー... 続きを読む
  • ガソリンスタンドでマイカーの洗車を頼んだ際に訪れてみました。このビル、バブル時期には倍の大きさがあり、何店舗かの料理屋さんが入っていました。バブルが弾けてからは、建物が半分になり、残った部分は結婚式場になりました。建物の左端には、渡り廊下の鉄柵が残っています。お店のエントランス。両側は駐車場の出入り口。右側は、ウエディングドレスのショールームがあったように記憶しています。結婚式場の名残りでしょうか... 続きを読む
  • ドリンクは、いつものように「より厳選した5種類のグラスワイン」というコースを頼みました。まず泡。カ・デル・ボスコ・フランチャコルタ ブリュットここの定番スプマンテでしょうか。鱧とグリンピースのパンケーキ夏らしい爽やかな味でした。パンはどれも美味しい。フリウリ ヴェネツィア ジューリア州のソーヴィニヨン・ブラン若いというか浅いというか、夏用なのでしょうか。雲丹・蛸・マッシュルーム 玉葱風味の泡これも... 続きを読む

あびたろう

FC2ブログへようこそ!

プロフィール

あびたろう

Author:あびたろう
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カテゴリ